お客様より頂くことの多いお問い合わせをまとめてみました。
その他、ご質問等はお電話または公式LINEよりお問い合わせください。
よくあるお問い合わせ
Q1.メタルバンドの長さ調整はできますか?
調整可能です。有償(1,000+税)となります。他店様でお求めの時計も承ります。
Q2.電波時計の時刻合わせはできますか?
有償(1,500+税円)でお預かりして対応致します。
Q3.他店で断られた電池交換はできますか?
クォーツ式腕時計の電池交換は店頭で承ります。国産充電式電池交換はメーカー送り対応いたします。デザインや機械の構造によってはお断りする場合がございます。
Q4.海外製時計の電池交換はできますか?
電池交換できます。一度お持ちください。
電池交換できます。一度お持ちください。
Q5.防水タイプの時計の電池交換はできますか?
店頭で電池交換できますが、防水検査はできません。防水検査を希望される場合はお預かりして、メーカー対応いたします。(国産のみ)
Q6.分解掃除(オーバーホール)はできますか?
国産、海外製のどちらも可能です。ブランドによっては、有償でのお見積りになりますので、まずはご相談ください。
Q7.電池の寿命が短くなった気がします。
時計の機械内部の汚れ、電子回路の不良、経年劣化などあらゆる要因が原因だと考えられます。この場合は分解掃除等の修理が必要となります。
Q8.電池の寿命はどのくらいですか?
時計の機種(電子回路)によって異なります。使われる電池もすべて異なりますので、取り扱い証明書をご参考ください。
Q9.メタルバンドが切れたのは直せますか?
接続部のピンが抜けた場合は新しいピンを入れて修理いたします。それ以外の状態の場合はバンド交換となります。
Q1.眼科で測ってもらわないと、メガネは作れませんか?
処方箋がなくても当店で視力測定させていただき、メガネを作ることができます。
目の病気等、不安をお持ちのお客様は眼科さんへご相談ください。
Q2.レンズの傷は取れますか?
レンズの傷やコートの剥がれは直すことができません。
レンズ交換での対応となります。
Q3.フレームが壊れて掛けれません。
壊れた状態によっては修理できる場合があります。
修理不可の場合はレンズはそのまま使ってフレームのみ交換することもできますのでご相談ください。
Q4.他店で買ったメガネの調整や修理はできますか?
他店様のメガネもサービスで調整いたします。お気軽にご相談ください。
修理に関しては、ブランドやデザインによってお断りする場合がございます。
Q5.メガネを作るのに何日かかりますか?
在庫のあるレンズは翌営業日、注文レンズは7~10日ほどでお渡しできます。
Q6.アフターサービスはありますか?
メガネのクリーニング、フレームの調整、視力のチェックはいつでも無料で致します。
Q7.レンズだけ交換できますか?
レンズだけの交換も可能です。
Q1.指輪のサイズが小さくなり、入らなくなりました。サイズ直しはできますか?
サイズ直しできます。素材や状態によってはお断りする場合もあります。まずはご来店くださいませ。お見積りをお取りします。
ご来店が難しいお客様は、便利公式LINEからもご相談受け付けております。ぜひご利用ください。
Q2.久しぶりにジュエリーを着けようと思ったら、赤茶けていました。元の色に戻りますか?
無料クリーニングできれいになる場合がほとんどです。
金は長い間使わずに放置していると、酸化して赤茶けてくることがあります。
まずは一度、クリーニングにお越しください。
店頭でのクリーニングで色が戻らない場合は、新品仕上げ加工をおすすめいたします。(要見積り)
Q3.要らないジュエリーの買い取りはしてもらえるのですか
買い取りできます。
お預かりして、お見積り金額にご了承後、買取り、という流れです。
思い出のジュエリーはリフォームすることもできます。
ご相談にお越しくださいませ。
Q4.ピアスをよく落としてしまいます。落としにくいキャッチはありますか?
落としにくいキャッチ、「オチナイくん」がございます。
金具のみのタイプ、シリコンと金具のタイプなど様々なキャッチがありますので、ぜひ一度見にいらしてください。
Q5.結婚指輪(マリッジリング)はどれくらいの期間で作れますか?
結婚指輪は指輪の中でも特に大切な指輪です。そのためお客様にご注文をいただいてから、お客さまの為だけに作成いたします。早いもので2週間、ほとんどの結婚指輪は約1か月の作成期間をいただいております。(年末年始、お盆期間などは1か月半かかることがございます。)
お急ぎの場合はご相談ください。
Q6.母の婚約指輪(エンゲージリング)を譲り受けました。ダイヤだけを使って新しいデザインに変えることはできますか?
はい、できます。
タブレットを使ってお好みのデザインをお選びいただきます。職人が丁寧にリング枠からダイアモンドを外し、リフォームさせていただきます。
リング枠は下取りすることも可能です。ご相談ください。
Q7.傷だらけになった指輪をきれいにできますか?
新品仕上げ加工がございます。一度お預かりして見積りを取ります。
Q8.パールの糸が切れてしまいました。直せますか?
パール玉がそろっていれば1週間で直すことができます。
パール玉がなくなっている場合は玉足しをします。お見積りでお預かりさせて頂きます。
Q9.指輪が外せなくなりました。リングカットできますか?
金・プラチナであればほとんどの指輪は店頭でリングカッターを使い、カットして外すことができます。
カットしたリングのサイズを大きくして、もう一度指輪に直す加工も可能です。2~3週間ほどお時間をいただきます。
Q11.ネックレスが少し長くできたら、お洋服と合わせやすくて使いやすいのに‥・伸ばす方法はありますか?
アジャスターという部品を店頭にて販売しております。簡単に着けはずしできるのでスタッフも愛用しています。ぜひ一度見にいらしてください。
Q12.腕が上がらなくてなかなかネックレスがつけれません、何かいい方法はないですか?
マグネット(磁石)の部品「マグプラス」を店頭にて販売しております。今お使いのネックレスに簡単に着けることができます。一度見にいらしてください。
Q.補聴器と集音器の違いは?
補聴器は医療機器です
「補聴器」は医療機器としての承認を得たもので、お客様それぞれの耳の聞こえに合わせる事ができます。
「集音器」は医療機器ではなく、音響機器です。
Q.補聴器の電池の販売はしていますか?
電池の販売も行っております。
補聴器により種類が異なりますので、使い終わった電池などをご持参いただくとわかりやすいです。
Q.お手入れはどうしたら良いですか?
日々のお手入れはご購入時に丁寧にご説明いたします。
Q.補聴器をもっているのですがよく聞こえません。
原因として考えられるのがいくつかあります。
・補聴器の音が出る部分にゴミなどが混入している。
・ご本人の聴力変動によるもの。
・補聴器本体の故障。
などが考えられますが実際に拝見させていただかないとわからないこともあります。
点検・クリーニングを行います。聴こえの測定もできますので、適切なご提案をさせていただきます。
Q.補聴器にはどのような種類がありますか?
①【耳あな型】は耳の穴の中に入れるタイプです。
補聴器の中では小さく目立たないのが特徴です。オーダーメイドが基本です。
②【耳かけ型】は耳の上にかけて使う補聴器です。
最近では小型でデザイン性の高いものも増え、防水タイプのものもあります。
③【ポケット型】はコードでイヤホンを伸ばして使う箱型の補聴器です。
本体が大きく、コードがあるため日常生活や運動時には不便なこともありますが、操作が簡単です。
Q.補聴器からピーピー音がします。故障ですか?
故障ではありませんが、装着の具合を調整する必要があります
補聴器がピーピー鳴るのは、ハウリングという現象で、故障ではありません。ハウリングは補聴器から出た音を、再び補聴器のマイクが拾ってしまうことで起こります。帽子をかぶる、襟の立った服を着るなどでも起こることがあります。
補聴器や耳せんと、耳との間の隙間から音が漏れているため、正しくはめ直すことをお勧めいたします。それでも改善しない場合は、耳の形状に合わせた耳せんや、補聴器の形状を変更する必要があります。
また、最近の補聴器には、ハウリングを抑制する機能が搭載されていますので、調整でハウリングが起こりにくいようにする方法もあります。
Q.聴力が低下しても、使用中の補聴器はそのまま使用できますか??
適応範囲内であれば、聴力に合わせて調整を行います
補聴器が聴力に対して適応範囲内であれば、聴力に合わせて調整を行うことができます。ただし、補聴器の適応範囲を超えて聴力が変化した場合、対応できない場合もあります。
Q.補聴器の価格に違いがあるのはなぜですか?
快適に聞くためのさまざまな機能があるためです
補聴器には快適に聞くためのさまざまな機能があります。この機能が多く備わっているものほど、高額となります。また聴力や好みに合わせた調整の細かく出来るものほど価格は高くなります。補聴器を使う目的や場面によって、必要な性能は異なります。
Q.補聴器をつけると、すぐに聞こえるようになりますか?
補聴器本来の効果が発揮されるまでにはトレーニングが必要です
補聴器をつけると、ある程度の効果を実感できますが、補聴器本来の効果が発揮されるまでにはトレーニングが必要で、少し時間がかかることがあります。補聴器を使い始めると、それまでより多くの音情報が入ってきます。初めのうちは、その情報をうまく整理することができません。経験を積むうちに生活騒音が気にならなくなったり、音や言葉を理解できるようになります。トレーニングの仕方は人それぞれ違いますので、専門のスタッフがアドバイスいたします。ただし、難聴の種類によっても、その効果には個人差があります。
Q.通信販売で購入する補聴器とは何が違うのですか?
ご自身の聴力に合わせた細かい調整が可能です
補聴器はその人の聴力に合わせた調整が必要です。通信販売されている「補聴器」や「集音器」はそのほとんどが軽度難聴用ですが、補聴器を使う上でのアドバイスや調整を受けることが出来きず、ご自身の聴力に合わせた細かい調整ができません。補聴器は、補聴器専門店での購入をおすすめします。
Q.補聴器の保証制度はありますか?
安心保証制度がございます。(無料修理・紛失補償・事故補償など)
補聴器の機種により異なりますので詳しくはスタッフへお尋ねください。
Q.補聴器は1日中使ったほうがいいですか?
補聴器を使い、できるだけ多くの時間、色々な音を積極的に聞きましょう。
補聴器をうまく使いこなすためには、ある程度の期間トレーニングが必要です。できるだけ多くの時間、色々な音を積極的に聞いて補聴器を使うようにして下さい。ただし、入浴時や就寝時などは故障や紛失のリスクもあるため、補聴器は外すことをお勧めします。
Q.使い終わった電池は家庭で捨ててもいいですか?
当店で回収しております。次の電池を購入の際にご持参ください。